-e1753798720145.jpeg)
こんなお悩みありませんか?

・いつも子どもにイライラ
・子育てがしんどい
・もっと子育てを楽しみたい
・子どもが自分で考える力を育てたい
・もっと自分らしく生きたい

そのお悩み、やり方を知れば変わるかも知れません。

・イライラの整理の仕方
・気持ちの伝え方、聞き方
・子どもの行動を受け入れられない時のアプローチ法など
お互いがハッピーになれる効果的な方法があります。

誰でもできる?

どなたでも学べます。練習は必要ですが、実際の生活で使えるようにサポートします。

学ぶとどうなるの?

子育てが「ほっ」と楽になります。
だんだんイライラすることが減っていきます。
子どもの考える力が育ちます。

どんなことを学ぶの?

こんなことを学びます

聞く
子どもの気持ちをそのまま聞いて、受けとめる。気持ちを分かってもらえたという安心感は、子どもの自己受容感を育み、自分で考え行動する力を育てます。また、親が話を否定せずに聞いてくれる、気持ちをわかってくれると感じると、子どもは本当の気持ちを話せるようになっていきます。では、どう聞けばいいのか?聞き方を学んで練習します。
話す
「親だから」ではなく「私」がどう感じるか?自分の本当の気持ちをしっかり捉えて率直に表現することが、真の人間関係を作っていきます。それは親子でも同じです。 子どもの行動を具体的に見ていく練習をすることで、価値判断している自分に気がつきます。親の気持ちを率直に、子どもが受け取りやすい形で伝える方法を学びます。
対立を解く
子どもの行動が受け入れられずイライラする時。子どもの考えと親の考えに相違があって互いに認め合えない時。どう解決したらいいでしょうか?親の考えに従わせるのか?親がガマンして子どもに譲るのか?それとも第三の方法か?親子関係を損なわずに、お互いが満足のいく解決策を見つける方法を学習します。